メニュー 閉じる

上履きの洗いかた

一週間お仕事お疲れさまでした!

上履きを持って帰ってきて、娘の上履きと一緒に洗濯機の上にポンッと置いたまま、すでに土曜の昼。

。。。やばいやばい、もう洗わなくては!

子どもには「毎週なんだからさー、金曜の夜に洗っちゃえばいいのに」と言っていましたが、昨日の夜は、羽を伸ばしてしまった。。

もう娘に言うのもめんどうなので、今日は洗ってしまいます。

普段の上履きの洗い方

以前はネットに入れて洗濯機で洗ってましたが、縮みが早かった気がするので、今は、ウタマロ石鹸とブラシで、シャカシャカ洗い。

子どもたちには、「週末に上履きを洗う」っていうセレモニー的なことを経験させないと親としていけない気がして、今のところはウタマロでガンバってもらってます。


面倒なときの上履きの洗い方

今日は面倒なので、タライにお湯と酸素系漂白剤を入れて溶かして、上履きを30分放置。

その後ブラシで軽くシャカシャカ。

後はすすぐだけ。

ラク。

保育士の靴の裏

いつも完全にキレイにはならなくてモヤッと終わる上履き洗い。

保育士になってからは、靴の表面はほとんど汚れないけれど、靴裏に米粒が詰まって固まってます。

ふやかせばすぐ取れるものの、米粒を踏んだ上履きで歩き回ると床を汚すし、他のゴミもくっつくし、「あー」ってなるので、来週も床拭きがんばります。

上履きと上靴

自分の子ども時代はずっと「上履き」って呼んでいたけれど、子どもたちの幼稚園や小学校では「上靴」って呼んでました。

時代が変わったのかと思ってたけど、関東に戻ってきて学校の表現が「上履き」に戻った。

  • 西日本=上靴
  • 東日本=上履き

なんだそうです。

びっくり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です