メニュー 閉じる

今の課題

保育士も3年になり、パートで担任の先生をサポートさせてもらっているけれど、担任の先生方は本当にスゴイなと思う。

私はと言うと、素人感がいなめず、毎日のルーティン業務もよく抜けてしまう。

「これでいいですか?」といつも許しを乞い、褒められたいなと思ってしまっている。

甘えてるな。

自信がないからだな。

何をしたいのか、自分。

ちゃんとわかっていたい。

一年の終わりに子どもたちがどうなっているよう、どこに目標を定めて誘導していくのか。

何が良い保育で、悪い保育なのか、それは保育士によって保育感も違うけれど。

今の私にはパワーがなく、子どもの気持ちを受け入れることはできていると思うが、受け入れ共感、代弁するばかりでは子どもは私の指示に従わないことも多い。

担任との役割の違いもあるとは思うけれど。

何が正解なのか。

いつも思ってる。何が正解なのか。

昔音楽を楽しんでいたときも思っていた。Jazzが好きで少しばかり学んでいたけれど、正解が分からず頭の中で混乱して、楽しみきれなかった。

でも思えば、正解かどうか聞いてくるJazz manなんて気持ち悪い。

「これがかっこいいんだよ!これいいだろ?」って言う人のオリジナルな演奏がいい。

私が私の好きな、目指す保育を明確にして、迷ってもまずは「これが正解であってほしい」と思うほうをやってみて、トライアンドエラーを繰り返すしかないのかも。

まあそうは言っても保育には常識がある。

その常識はどこを見ればわかる?

保育所保育指針だ。

その理解が足りない。

それが今の私の自信のなさにつながっている気がする。保育士としての発言の根拠になるもの。

改めて保育所保育指針を学ぶしかないな。毎回読んでも頭からスルスル抜け落ちていくんだけどな。音読かな笑