がんばって勉強し、保育士資格試験に合格、保育士試験合格通知書を受け取って、よし働くぞ!
と意気込んでも、実はすぐには働けません。
「保育士登録」が必要になります。
保育士登録とは、「登録事務処理センター」なるところとやりとりして、「保育士証」を受け取る手続きを言います。
保育士登録は、
- 「保育士登録の手引き」を取り寄せるために返信用封筒を送付する
- 「保育士登録の手引き」を受け取る
- 申請書類を揃える
- 受け取った手引きに同封されている保育士登録申請書に必要事項を書き込み、
- 同じく同封されている手数料払込用紙で手数料を振り込んで、申請書に貼る
- 現在の戸籍抄本を入手する
- 保育士となる資格を証明する書類の原本。私の場合は保育士試験合格通知書
(記念にとっておきたいけれど、ここで合格通知書ともお別れです)
- 申請書類を送付する
- 待つ
- 「保育士証」を受け取る
みたいな流れで入手できます。
このやり取り、すべてアナログです。
書類のやり取りは郵送、手数料の振り込みは郵便局窓口のみ、戸籍抄本の入手も必要です。
そして、「5. 待つ」、私は4か月近く待ちました。
今はどうなっているかわからないけれど、少し余裕をもって挑むことをお勧めします。
最短で行いたい人は、
- 「1.」で手引きを取り寄せると同時に戸籍抄本も取り寄せ、
- 「2.」で手引きが届いたら、「3.」の振込用紙以外の書類をすべて揃えてから郵便局で手数料を振り込み、払込用紙含めすべての書類を送付
みたいに動いたらいいのかも。
戸籍抄本も、本籍地から離れて住んでいる人には、結構な手間ですもんね。
詳しくは、登録事務処理センターのサイトに載っています。